開催趣旨
「札幌市イノベーション推進コンソーシアム」では、大学等における最先端かつ広範な研究開発と、それを社会実装するIT企業群という札幌の強みを活かし、他分野との融合によるイノベーション創出を目指しております。これまで6回の勉強会・セミナー・交流会を重ねて参りましたが、今般、いよいよ3つのワーキンググループを始動いたしますので、そのご紹介イベントを開催することになりました。かねてより勉強会ご参加の皆様におかれましては是非この機会にワーキングループに参画いただければと思っております。また今回初めてご参加も可能です。
「宇宙・半導体事業における市内IT産業の可能性を探る!」開催案内 (PDF 293KB)
参加申込、開催要項など
開催日時 | 令和7年(2025年)9月12日(金曜日)15時00分から17時30分 |
---|---|
会場 |
SOC新さっぽろラボ (札幌市厚別区厚別中央1条5丁目 新さっぽろDスクエア4階) |
対象 | 宇宙産業、半導体産業へのアプローチに興味のある方 |
定員 | 30名 |
共催・協力 |
共催:(一財)さっぽろ産業振興財団、札幌市イノベーション推進コンソーシアム 協力:SOC株式会社、ハッピー・ファム合同会社 |
プログラム
時間 | タイトル及び講演者 |
---|---|
15時00分 | 開会挨拶 一般財団法人さっぽろ産業振興財団 事業本部長 瓦本 一大 |
15時05分 |
各ワーキンググループ 呼びかけ人からのプレゼンテーション(各20分) |
15時05分 |
①さっぽろ市民衛星製作プロジェクト 講演者:HIREC株式会社 代表取締役社長 上森 規光様/Space Cubics株式会社 取締役 森島 史仁様 概 要:札幌市民のための人工衛星開発を検討するプロジェクトです。札幌市の発展や安心・安全に貢献できるような衛星を企画し、その実現を目指します。実際の衛星開発を通じて得られる知見を活用し、札幌市の宇宙産業全体の底上げを図ります。この衛星計画は札幌市と衛星軌道を共有する他の地域(室蘭、函館、山形、宇都宮、湘南、オーストラリア、ブラジル)にも利便をもたらし、衛星市場を拡大する可能性があります。 |
15時25分 |
②札幌市の除雪における衛星データ活用 講演者:ハッピー・ファム合同会社代表 五嶋 耀祥様 概 要:札幌市民による、衛星データを活用した除雪業務の効率化を検討するプロジェクトです。札幌市の除雪という課題解決に貢献できる衛星データ利活用および全体的なシステムの効率化につながる仕組みを企画し、その実現を目指します。衛星データ利用のスキル向上を図ることで、新しい産業創出の土壌育成につなげます。 |
15時45分 |
③宇宙教育都市さっぽろ 講演者:SOC株式会社 執行役員統括部長 遠藤 正憲様 概 要:札幌から未来の宇宙産業に担う人材育成!を目的に人と街を育てていくプロジェクトです。宇宙を身近に感じ、固定概念にとらわれない自由な発想でみんなが無限のワクワクを体験しながら、札幌市を始めとする社会に貢献できることを創り出す取り組みとなります。 |
16時05分 |
ネットワーキングレセプション(軽食、お飲み物をご用意します)
|
17時30分 | 修了 |
【同日開催】衛星データ利用ワークショップ(希望者のみ、20名先着)
イベントに先駆けて13:30より同会場でワークショップを実施いたします。5月のイベントでご紹介した「日本発の衛星データプラットフォームTellus」を使ったワークショップを先着20名様に限定してご用意いたします。
時間:2025年9月12日(金)13:30~14:50
講師:ハッピー・ファム合同会社代表 五嶋 耀祥様/株式会社Tellus菅谷 智洋様
普段なかなか触れることのできないサービスとなりますので、この機会にご検討ください。こちらにつきましても勉強会申し込みフォームからお願いいたします。(定員になり次第締め切りいたします)
【ご注意】
ご参加にあたり、以下2点のご準備をお願いいたします。
①事前にTellusにアカウントのご登録
https://www.tellusxdp.com/ja/market-service/service/guide/user-profile/20200220_000189.html
②パソコン及びWi-Fi環境(モバイルWi-Fiルータ等)のご持参
参加申込
下記申込専用サイトにアクセスしていただき、必要事項を記載の上、お申込みください。
※複数名の参加を希望される場合、お手数ですが必ず1名ずつ本フォームによる参加申込をお願いいたします。
申込締切は、2025年9月10日(水曜日)17時00分まで、或いは定員に達するまで。
「宇宙・半導体事業における市内IT産業の可能性を探る! 参加申込サイト(新規ウィンドウで開く)
本件に関するお問い合わせ先
一般財団法人さっぽろ産業振興財団 IT産業振興部(担当:佐々木)
電話番号:011-807-6000
Mail:it-pro@sec.or.jp