事業の概要
情報通信関連産業が他産業(食、観光、環境、健康・福祉分野等)の付加価値の創出に寄与することを目的とした活動を行うとともに、これまで以上に他産業分野におけるITの利活用やDXの促進を図り、そのパートナーとして市内IT企業が協業していく場を設定することで、共に市内産業の発展をもたらすIT利活用を中心とした更なる協力関係の構築を目指すことを目的としております。
主な事業は以下の通りです。
中小企業DX推進補助金
中小企業が自社の経営課題の解決に向けた取り組みとして、デジタル化を実施する際に必要な費用(ソフトウェア、ハードウェアの導入と、それに付随するデジタル化をスムーズに行うことを目的とした従業員のデジタル化に関するスキル向上に向けた取組など)の一部を補助いたします。この補助金によって、さっぽろ圏域の中小企業が、自社ビジネスの成長・拡大のためにデジタルデータの活用を積極的に進めるための取組(DX:デジタルトランスフォーメーション)を促し、更に競争力及び成長性を高めていただくことを目的としております。
令和7年度の公募は、令和7年(2025年)6月5日公募開始~令和7年(2025年)7月17日エントリーシート締め切り、令和7年(2025年)7月31日申請書一式の全体締め切りとなります。
【ご参考】デジタル化促進補助金・IT利活用促進事業費補助金
各産業分野におけるITの利活用を促進するため、IT産業を除く「さっぽろ連携中枢都市圏」に本社を置く中小企業が、自社の経営課題を解決することを目的としたITの利活用事業(事業において発生するハードウェアやソフトウェアの購入費や使用料などの経費)に対して補助金を交付いたしました。
これまでの採択結果
デジタル化促進補助金& IT利活用促進事業費補助金 採択結果
DX人材育成ワークショップ(令和7年度「デジタル構想共創ワークショップ」を開催します)
令和7年度委託先:フュージョン株式会社
IT産業以外の企業の経営層や、自社のDXを推進する人材を対象とした、必要となる知識・マインド等の習得を目的としたワークショップを実施致します。
令和7年度は「デジタル構想共創ワークショップ」として、3回セットのワークショップを実施いたします。
「デジタル構想共創ワークショップ」では、DXの推進に取り組まれようとしていたり、取組を開始したいとお考えの企業で、実際にDX推進の中心となられる人材(「次世代DX人材」と呼んでおります)の役割を担う方を対象に、デジタルマインドやデジタルスキルの獲得、更にDXを推進する上で欠かせない発信力・推進力を学べる場(9月から11月まで隔週1回、3回セットを2回※同内容)を提供いたします。
その前段階として、令和7年7月25日(金曜日)に「自社DX推進のリードをつかむ」と題し中小企業のDX推進を考えるセミナーと同時説明会(キックオフセミナー)を行います。
キックオフセミナー及びワークショップの参加は全て無料となっております。
詳細につきましては、当財団までお問い合わせいただけると幸いです。
開催日 | コース | 開催内容 |
---|---|---|
令和7年(2025年)7月25日(金曜日) | キックオフセミナー | 「自社DX推進のリードをつかむ」 基調講演、事例紹介、ワークショップ概要説明、クロストーク |
令和7年(2025年)9月9日(火曜日) | 3回セット ※9/9のみ 体験できます! |
自社ICTツールマップを作ろう |
令和7年(2025年)9月30日(火曜日) |
経営課題マンダラートで自社の課題を整理しよう |
|
令和7年(2025年)10月16日(木曜日) |
DX実行計画を作成しよう(グループ発表など) |
|
令和7年(2025年)10月30日(木曜日) |
3回セット |
自社ICTツールマップを作ろう DX推進の基礎知識とプロセスを学ぶワークショップ |
令和7年(2025年)11月13日(木曜日) | 経営課題マンダラートで自社の課題を整理しよう 気持ちは経営者!自社ビジョンを作成するワークショップ |
|
令和7年(2025年)11月27日(木曜日) | DX実行計画を作成しよう(グループ発表など) 事業計画の作成と「わが社のDXプラン」を共有 |
DXビジネスマッチング
令和7年度委託先:株式会社InnovationBASE北海道
令和5年度、令和6年度に引き続き、令和7年度もDXビジネスマッチングを実施いたします。
自社におけるDXやそれにつながるデジタル化の必要性は認識しているものの、具体的な推進方法やデジタル化に関する設備の導入方法など、その実施に至る過程において、企業が不安になる部分を洗い出し、効果的なDX化に向けた取組を支援すべく、IT産業以外の企業の対象分野を選定し、DXに向けた取組の現状やニーズ調査を行い、課題解決の提案が可能なIT企業を募集し、その後の商談に発展する可能性の高い意見交換の場を設けます。
令和7年度の詳細な事業内容につきましては、順次、本Webサイトにてお知らせいたします。
開催日 | 開催内容 |
---|---|
令和6年(2024年)7月24日(水曜日) | 市内 自動車部品販売企業との DXビジネスマッチング意見交換会(参加申込終了) |
令和6年(2024年)7月29日(月曜日) | 市内水産加工企業とのDXビジネスマッチング意見交換会(参加申込終了) |
令和6年(2024年)11月12日(火曜日) | 市内中小建設業者とのDXビジネスマッチング意見交換会 |
中小企業DXハンズオン相談支援
令和7年度委託先:株式会社フォーバル
令和5年度、令和6年度に引き続き、令和7年度も中小企業DXハンズオン相談支援を実施いたします。
ハンズオン相談支援では、市内中小企業がDXの本質を正しく理解し、自社の実情に合わせてデジタル技術を効果的に活用し、自社の競争力を維持・強化してゆく体制の整備ができるよう、コンサルテーション人材を派遣し、DX推進に向けた継続的な伴走型支援を行います。
令和7年度より、好評の「ハンズオン相談支援(6回)」に加え、DXアドバイザーによる「簡易的なIT活用アドバイス」や「自社課題の把握」などの情報提供を行うために、お電話やFAXによる生産性向上の意識調査を開始しております。
FAXやお電話でご案内を行ったのち、ご訪問(原則)による情報提供を行っております。奮ってご参加ください。
DXアドバイザーによる情報提供に向けた意識調査 | ハンズオン相談支援(伴走型) |
---|---|
お電話や訪問による生産性向上の意識調査・情報提供 DXアドバイザーによる簡易的IT活用アドバイス DX水準を測る「DXスタート診断」と後日レポートのご提供 各機関の支援窓口のご案内や情報提供 その他 |
DXアドバイザーの定例訪問と継続的なアドバイス(全6回程度) DX水準を測る「DXスタート診断」とレポートによるアドバイス 各機関の支援窓口のご案内や情報提供 その他 |