現在位置の階層

  1. ホーム
  2. 新着情報
  3. お知らせ
  4. 【ご案内】札幌市内中小企業向け「DX支援制度」ご紹介

【ご案内】札幌市内中小企業向け「DX支援制度」ご紹介

※記事内容は、令和7年9月18日作成日時点の情報です。最新の情報は、必ず公式ホームページをご確認ください。

中小企業がデジタル技術を活用した業務効率化や生産性向上を進められるよう、国はさまざまな補助金制度を設けています。
これらの制度を活用することで、自社の競争力強化や働き方改革につなげることができます。

こちらでは、札幌市内の中小企業がDX(デジタルトランスフォーメーション)を進める際に活用できる補助金を6つ紹介します。
巻末には、財団のほかDXに向けた支援窓口を掲載しておりますので、ご活用ください。

1. 中小企業省力化投資補助金

出典:中小企業庁 支援策チラシ一覧(新規ウィンドウで開く)

中小企業省力化投資補助金のチラシ画像1 中小企業省力化投資補助金のチラシ画像2

 

中小企業省力化投資補助金は、中小企業等の売上拡大や生産性向上を後押しするために、人手不足に悩む中小企業等が行う省力化投資を支援する制度です。
2つの申請類型があり、「カタログ注文型」「一般型」に分かれています。

「カタログ注文型」では、IoTやロボットなど生産性向上に役立つ汎用製品を、あらかじめ用意された「製品カタログ」から選んで導入することを支援します。
一方、「一般型」では、人手不足の解消に向けて、オーダーメイド設備などを導入する場合に支援します。

本補助金の活用イメージ

  • 清掃ロボットやオートラベラー、無人搬送車(AGV・AMR)の導入
  • 自動梱包機と倉庫管理システムをオーダーメイドで開発・導入すること

補助率・補助上限額

中小企業省力化投資補助金 補助率・補助上限額詳細表
区分 カタログ注文型 一般型
補助率 2分の1以下

中小企業:2分の1
小規模・再生事業者:3分の2

補助上限額 1,500万円 1億円

2. ものづくり補助金

出典:中小企業庁 支援策チラシ一覧(新規ウィンドウで開く)

ものづくり補助金のチラシ画像1 ものづくり補助金のチラシ画像2

 

ものづくり補助金は、中小企業・小規模事業者等の生産性向上や持続的な賃上げに向けた新製品・新サービスの開発に必要な設備投資等を支援する制度です。

2つの申請枠があり、「製品・サービス高付加価値化枠」「グローバル枠」に分かれています。

「製品・サービス高付加価値化枠」では、革新的な新製品・新サービスの開発による高付加価値化を支援する一方、「グローバル枠」では、海外事業の実施による国内の生産性向上を支援します。

本補助金の活用イメージ

  • 製造業における最新複合加工機の導入
  • 建設業におけるAI設計のプラットフォーム開発

補助率・補助上限額

ものづくり補助金 補助率・補助上限額詳細表
区分 製品・サービス高付加価値化枠 グローバル枠
補助率 中小企業:2分の1
小規・再生事業者:3分の2

中小企業:2分の1
小規模事業者:3分の2

補助上限額 750万円から2,500万円 3,000万円

※参照:ものづくり補助金 公式ホームページ(新規ウィンドウで開く)

3. 小規模事業者持続化補助金(通常枠)

出典:中小企業庁 支援策チラシ一覧(新規ウィンドウで開く)

小規模事業者持続化補助金のチラシ画像1 小規模事業者持続化補助金のチラシ画像2

 

小規模事業者持続化補助金(通常枠)は、小規模事業者等が持続的な経営に向けた経営計画に基づいて行う販路開拓等の取り組みを支援する制度です。

地域の雇用や産業を支える小規模事業者等の生産性向上と持続的発展を図ることを目的としています。

本補助金の活用イメージ

  • 新たなサービス提供を目的とした3Dプリンター等を含む製造・試作機械の購入
  • アプリケーション開発
  • 業務効率化のためのソフトウェア購入

補助率・補助上限額

小規模事業者持続化補助金 補助率・補助上限額詳細表
補助率 3分の2
補助上限額 50万円
インボイス特例 インボイス特例の要件を満たす場合は、上記補助上限額に50万円を上乗せ
賃金引上げ特例 賃金引上げ特例の要件を満たす場合は、上記補助上限額に150万円を上乗せ
参照

4. IT導入補助金

出典:中小企業庁 支援策チラシ一覧(新規ウィンドウで開く)

IT導入補助金のチラシ画像1 IT導入補助金のチラシ画像2

 

IT導入補助金は、業務の効率化やDXの推進、セキュリティ対策に向けたITツール等の導入費用を支援する制度です。

本補助金には、次の5つの申請類型があります。

  • 通常枠
  • 複数社連携IT導入枠
  • インボイス枠(インボイス対応類型)
  • インボイス枠(電子取引類型)
  • セキュリティ対策推進枠

補助対象となるITツールは、事前に事務局の審査を受け、補助金ホームページに公開されたソフトウェア、サービス等です。
このほか、相談対応等のサポート費用やクラウドサービス利用料等も対象となります。
また、「インボイス枠(インボイス対応類型)」においては、PC・タブレット・レジ・券売機等のハードウェア導入費用も対象となる場合があります。

本補助金の活用イメージ

  • 勤怠管理等の効率化のための勤怠・労務管理ツールの導入
  • インボイス発行の作業効率化のための会計ツールの導入

補助率・補助上限額

IT導入補助金 補助率・補助上限額詳細表
区分 通常枠 複数社連携
IT導入枠
インボイス枠
インボイス
対応類型
インボイス枠
電子取引類型
セキュリティ対策
推進枠
補助率 中小企業:2分の1
最低賃金近傍の事業者:3分の2
(a)インボイス枠対象経費:同右
(b)・(c):3分の2
~50万円以下:4分の3
(小規模事業者:5分の4)
50万円~350万円:3分の2
ハードウェア購入費:2分の1
大企業:2分の1
中小企業:3分の2
中小企業:2分の1
小規模事業者:3分の2
補助
上限額
  • ITツールの業務プロセスが1から3つまで:5万円から150万円
  • 4つ以上:150万円から450万円
(a)インボイス枠対象経費:同右
(b)消費動向等分析経費:50万円×グループ構成員数
(a)+(b)合わせて3,000万円まで
(c)事務費・専門家経費:200万円
ITツール:1機能:50万円まで
2機能以上:350万円まで
PC・タブレット等:10万円まで
レジ・券売機等:20万円まで
350万円まで 5万円から150万円

※参照:IT導入補助金2025 公式ホームページ(新規ウィンドウで開く)

5. 中小企業新事業進出補助金

出典:中小企業庁 支援策チラシ一覧(新規ウィンドウで開く)

中小企業新事業進出補助金のチラシ画像1 中小企業新事業進出補助金のチラシ画像2

 

中小企業新事業進出補助金は、中小企業等が行う既存の事業とは異なる、新市場・高付加価値事業への進出にかかる設備投資等を支援する制度です。
企業の成長・拡大に向けた新規事業への挑戦を後押しします。

本補助金の活用イメージ

  • 新規事業への進出に必要となる機械装置や専用ソフトウェア・情報システム等の購入
  • 新規事業への進出に必要となるクラウドサービスの利用

補助率・補助上限額

中小企業新事業進出補助金 補助率・補助上限額詳細表
補助率 2分の1
補助上限額

従業員数20人以下:2,500万円(3,000万円)

従業員数21から50人:4,000万円(5,000万円)

従業員数51から100人:5,500万円(7,000万円)

従業員数101人以上:7,000万円(9,000万円)

※補助下限:750万円

※大幅賃上げ特例適用事業者(事業終了時点で①事業場内最低賃金+50円、②給与支給総額+6%を達成)の場合、補助上限額を上乗せ。(上記カッコ内の金額は特例適用後の上限額。)

※参照:中小企業新事業進出補助金 公式ホームページ(新規ウィンドウで開く)

6. 業務改善助成金

出典:厚生労働省 業務改善助成金(新規ウィンドウで開く)

業務改善助成金のチラシ画像1 業務改善助成金のチラシ画像2

 

業務改善助成金は、生産性向上に資する設備投資等(機械設備、コンサルティング導入や人材育成・教育訓練)を行うとともに、事業場内最低賃金を一定額(各コースに定める金額)以上引き上げた場合にかかった費用の一部を助成するものです。

本補助金の活用イメージ

  • POSレジシステムの導入
  • リフト付き特殊車両の導入

補助率・補助上限額

業務改善助成金 補助率・補助上限額詳細表
助成率

申請を行う事業場の引き上げ前の事業場内最低賃金が、

  • 1,000円未満:5分の4
  • 1,000円以上:4分の3
助成上限額

60万円から600万円

※引き上げる最低賃金額および引き上げる労働者の人数によって変わります。詳細はホームページにてご確認ください。

※参照:業務改善助成金 公式ホームページ(新規ウィンドウで開く)

まとめ

この記事では、札幌市内の中小企業がDXを進める際に活用できる補助金を6つ紹介しました。業務のデジタル化等を検討する際は、ぜひ、補助金の活用もあわせてご検討ください。

DXによる生産性向上・業務改善をお考えの中小企業さまへ

一般財団法人さっぽろ産業振興財団では、札幌市内中小企業のDX推進のため、DXに関する相談窓口を設けています。
「生産性を高めたい」「業務効率を改善したい」とお考えの企業様は、ぜひお気軽にご相談ください。
さらに、市内中小企業におけるDXのモデルケースづくりを目指し、助成金の活用やDXに関する事例紹介、ワークショップの開催も予定しています。開催時には、ぜひご参加ください。

各種支援団体のご紹介

さっぽろ中小企業DXポ―タル(新規ウィンドウで開く)

札幌中小企業 支援センター【無料】(新規ウィンドウで開く)

北海道よろず支援拠点【無料】(新規ウィンドウで開く)

株式会社北海道共創パートナーズ【有料】 (新規ウィンドウで開く)

このページについてのお問い合わせ

一般財団法人さっぽろ産業振興財団 IT産業振興部
  • 郵便番号004-0015
    札幌市厚別区下野幌テクノパーク1丁目1-10 札幌市エレクトロニクスセンター
  • 電話:011-807-6000
  • ファックス:011-807-6005
  • メール:it-pro@sec.or.jp