現在位置の階層

  1. ホーム
  2. 事業案内
  3. 中小企業DX推進事業

中小企業DX推進事業

事業の概要

情報通信関連産業が他産業(食、観光、環境、健康・福祉分野等)の付加価値の創出に寄与することを目的とした活動を行うとともに、これまで以上に他産業分野におけるITの利活用やDXの促進を図り、そのパートナーとして市内IT企業が協業していく場を設定することで、共に市内産業の発展をもたらすIT利活用を中心とした更なる協力関係の構築を目指すことを目的としております。

 主な事業は以下の通りです。

中小企業DX推進補助金

 中小企業が自社の経営課題の解決に向けた取り組みとして、デジタル化を実施する際に必要な費用(ソフトウェア、ハードウェアの導入と、それに付随するデジタル化をスムーズに行うことを目的とした従業員のデジタル化に関するスキル向上に向けた取組など)の一部を補助いたします。この補助金によって、さっぽろ圏域の中小企業が、自社ビジネスの成長・拡大のためにデジタルデータの活用を積極的に進めるための取組(DX:デジタルトランスフォーメーション)を促し、更に競争力及び成長性を高めていただくことを目的としております。
 令和7年度の公募は、令和7年(2025年)6月5日公募開始~令和7年(2025年)7月17日エントリーシート締め切り、令和7年(2025年)7月31日申請書一式の全体締め切りとなります。

【ご参考】デジタル化促進補助金・IT利活用促進事業費補助金

各産業分野におけるITの利活用を促進するため、IT産業を除く「さっぽろ連携中枢都市圏」に本社を置く中小企業が、自社の経営課題を解決することを目的としたITの利活用事業(事業において発生するハードウェアやソフトウェアの購入費や使用料などの経費)に対して補助金を交付いたしました。

これまでの採択結果

DX人材育成ワークショップ(令和7年度は「デジタル構想共創ワークショップ」を開催します)

令和7年度委託先:フュージョン株式会社

市内中小企業を対象として、デジタル化やDXに必要となる知識・マインド等の習得を目的としたワークショップを実施致します。

「この仕事、もっと効率的にできないかな…」
「残業しないでプライベートを充実させたい」
本ワークショップが、働き方を変える第1歩になるかもしれません!
あえて「会場開催」にこだわったワークショップです。

令和7年度「デジタル構想共創ワークショップ」として、3回セットのワークショップを計2コース(同内容)実施いたします。
未来を見据えた事業展開に欠かせない「自社業務のデジタル化」を「デジタル構想共創ワークショップ」で掘り下げ、中小企業(自社)のデジタル化への課題を例に、他業界との交流を通じたデジタルマインドやデジタルスキルの獲得、更にDXを推進する上で欠かせない発信力・推進力を学べる場(9月から11月まで隔週1回、3回セットを2回※同内容)を提供いたします。
キックオフセミナー及びワークショップの参加は全て無料となっております。
今年度は3回のコースを2回実施!ご都合のよい日程をお選びください。

デジタル構想共創ワークショップ 開催日程
開催日 コース 開催内容
令和7年(2025年)7月25日(金曜日) キックオフ
(開催済み)
キックオフセミナー「自社DX推進のリードをつかむ」
基調講演、事例紹介、ワークショップ概要説明、クロストーク
  1. 令和7年(2025年)9月9日(火曜日)
  2. 令和7年(2025年)9月30日(火曜日)
  3. 令和7年(2025年)10月16日(木曜日)

好評実施中!

3回セット
※9/9のみ
1日体験できます!

  1. 経営課題マンダラートで自社の課題を整理しよう
    気持ちは経営者!自社ビジョンを作成するワークショップ
  2. デジタル化ジャーニーマップを作成しよう
    自社のデジタル化に必要なプロセスを可視化するワークショップ
  3. DX実行計画を作成しよう(グループ発表など)
    事業計画の作成と「わが社のDXプラン」を共有
  1. 令和7年(2025年)10月30日(木曜日)
  2. 令和7年(2025年)11月13日(木曜日)
  3. 令和7年(2025年)11月27日(木曜日)

現在募集中!

3回セット
※10月30日のみ
1日体験できます!
※9月9日から10月16日と
同じ内容です。

  1. 経営課題マンダラートで自社の課題を整理しよう
    気持ちは経営者!自社ビジョンを作成するワークショップ
  2. デジタル化ジャーニーマップを作成しよう
    自社のデジタル化に必要なプロセスを可視化するワークショップ
  3. DX実行計画を作成しよう(グループ発表など)
    事業計画の作成と「わが社のDXプラン」を共有

イベントのイメージ画像

DXビジネスマッチング 

令和7年度委託先:株式会社InnovationBASE北海道

令和5年度、令和6年度に引き続き、令和7年度もDXビジネスマッチングを実施いたします。
自社におけるDXやそれにつながるデジタル化の必要性は認識しているものの、具体的な推進方法やデジタル化に関する設備の導入方法など、その実施に至る過程において、企業が不安になる部分を洗い出し、効果的なDX化に向けた取組を支援すべく、IT産業以外の企業の対象分野を選定し、DXに向けた取組の現状やニーズ調査を行い、課題解決の提案が可能なIT企業を募集し、その後の商談に発展する可能性の高い意見交換の場を設けます。

令和7年度の詳細な事業内容につきましては、順次、本Webサイトにてお知らせいたします。

DXビジネスマッチング開催日程(令和7年度)
開催日 開催内容
令和7年(2025年)11月17日(月曜日) 観光業のための課題解決セミナー

前年度事例)市内水産加工企業とのDXビジネスマッチング意見交換会

令和6年(2024年)7月29日(月曜日)

検討中

前年度事例)市内中小建設業者とのDXビジネスマッチング意見交換会

 令和6年(2024年)11月12日(火曜日)

記載なし

中小企業DXハンズオン相談支援

令和7年度委託先:株式会社フォーバル

令和5年度、令和6年度に引き続き、令和7年度も中小企業DXハンズオン相談支援を実施いたします。
ハンズオン相談支援では、市内中小企業がDXの本質を正しく理解し、自社の実情に合わせてデジタル技術を効果的に活用し、自社の競争力を維持・強化してゆく体制の整備ができるよう、コンサルテーション人材を派遣し、DX推進に向けた継続的な伴走型支援を行います。

令和7年度より、好評の「ハンズオン相談支援(6回)」に加え、DXアドバイザーによる「簡易的なIT活用アドバイス」や「自社課題の把握」などの情報提供を行うために、お電話やFAXによる生産性向上の意識調査を開始しております。

FAXやお電話でご案内を行ったのち、ご訪問(原則)による情報提供を行っております。市内中小企業の皆さま、どうぞ奮ってご参加ください!

※いただいた情報は今後の経済施策を検討するうえでの参考とさせていただきます。

中小企業DXハンズオン相談支援(令和7年度事業)
DXアドバイザーによる情報提供に向けた意識調査 ハンズオン相談支援(伴走型)
  • 対象:札幌市内に本社を有する中小企業150社
  • 期間:6月~8月まで
  • 料金:無料
  • 内容:デジタル化やDXに向けた情報提供のための意識調査(15分~)
    • お電話や訪問による生産性向上の意識調査・情報提供
    • DXアドバイザーによる簡易的IT活用アドバイス
    • DX水準を測る「DXスタート診断」と後日レポートのご提供
    • 各機関の支援窓口のご案内や情報提供 その他
  • 参加申込:こちらよりお問い合わせください。ご相談もどうぞ。(新規ウィンドウで開く)
  • 対象:札幌市内に本社を有する中小企業25社程度
  • 期間:6月~翌年2月まで(お申込みは8月までの先着順です!)
  • 料金:無料
  • 内容:
    • DXアドバイザーの定例訪問と継続的なアドバイス(全6回程度)
    • DX水準を測る「DXスタート診断」とレポートによるアドバイス
    • 各機関の支援窓口のご案内や情報提供 その他
  • 参加申込:こちらよりお問い合わせください。ご相談もどうぞ。(新規ウィンドウで開く)
関連リンク
令和7年度ハンズオン相談支援キックオフセミナーを開催します!(7月15日(火曜日)14時00分~)

ハンズオン相談支援キックオフセミナーのお知らせ

セミナーの詳細表
日時 令和7年(2025年)7月15日(火曜日)14時00分〜16時00分(13:30開場)
会場

ACU 貸会議室 中研究室1605(札幌市中央区北4条西5丁目アスティ45 16階)

定員 定員50名・参加申込は下段です
開催内容
  • ご挨拶
  • フォーバル GDXリサーチ研究所 平良 学所長
    「札幌市中小企業DXハンズオン相談支援キックオフセミナー」について
  • 事例紹介
    R6年度ハンズオン相談支援ご参加企業
    有限会社ジェイトリム札幌さま(新規ウィンドウで開く) ×DXアドバイザー
  • 中小企業DXハンズオン相談支援のご案内
  • ご相談会
  • 閉会
開催要項

下記リンク先をご参照願います。
中小企業DXハンズオン相談支援キックオフセミナーについて(PDF : 391KB)

参加申込 参加申込はこちら(新規ウィンドウで開く)

このページについてのお問い合わせ

一般財団法人さっぽろ産業振興財団 IT産業振興部
  • 郵便番号004-0015
    札幌市厚別区下野幌テクノパーク1丁目1-10 札幌市エレクトロニクスセンター
  • 電話:011-807-6000
  • ファックス:011-807-6005
  • メール:it-pro@sec.or.jp